国際協力企画「オンラインカレンダー市」での販売は終了いたしました。
ご寄付いただいた皆様、ご購入いただいた皆様、誠にありがとうございました!
収益は学生ボランティアによる、留学生を交えての語学交流会に活用いたします。
現在、学生一同で準備を進めております。ご興味がおありの方は続報をお待ちください!
新型コロナウィルス禍で航空機による海外渡航が制限されたため車いすの運び出しゼロ状態が続く中、カンボジアへ船便でリサイクル品を輸出している萠運輸(苫小牧市)様が同社のコンテナに車いすを積んでくれています。さらに同社の近澤洋太・代表取締役(当会理事)の仲介で、札幌市厚別区でリサイクルショップ「トレジャー王国」を営む株式会社「フェニックス」様(髙橋史生・代表取締役)もフィリピンに送り出すコンテナに車いすを載せてくれることになり、昨年10月に第1便を載せたコンテナ船が苫小牧港から現地へ向かいました。また、札幌西区でリサイクルショップ「モノココ」を営む株式会社「ルーツ・オブ・ジャパン」様(湊源道・代表取締役)のご協力でタイにも輸送しています。航空機利用の送り出しが「飛んでけ!車いす」だったとすると、船便はいわば「泳げ!車いす」。海外への搬出が厳しくなっている中では貴重なルートです。萠運輸の近澤代表取締役のインタビューと合わせて「車いすの泳ぎ方」をご紹介します。飛んでけでは、コロナウイルスの流行以降、このような方法で100台以上輸送しています。
「飛んでけ」で整備された車いすは約1カ月でカンボジアやフィリピンで待つ利用者の手元に届いています。「飛んでけ」から預かった車いすは、苫小牧にある萠運輸の倉庫で2~3週間保管し、カンボジアやフィリピン行きのコンテナに積み込みます。このコンテナは現地で販売する日本のリサイクル品がぎっしり積み込んでいますが、車いすはそれと紛れないよう最後に積み込んでいます。
オリジナルカレンダーの販売は終了いたしました。
ご購入頂いたみなさま、誠にありがとうございました。
今回「飛んでけ!車いす」の会では、みなさまから「車いす」にまつわる写真を応募し、
オリジナルカレンダーを作成しました!
たくさんの応募写真の中から、選考もみなさまにご協力頂き、
オリジナルカレンダーに掲載する12枚の写真が決定いたしました。
ハガキサイズ卓上カレンダー
サイズ:横148mm × 縦100mm
裏面:書き込み用の無地カレンダー
オリジナル木製スタンド付き
送料込み1,000円(税込)にて販売いたします。
1つのカレンダーにつき350円が「飛んでけ」の収益となり、
2022年の活動費とさせて頂きます。
ご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。
2021年12月18日配信
今年も一年、コロナに振り回されつつも、企業3社のご協力により、船便コンテナで車いすを届ける活動を続けています。
国内での一般貸し出しや車いすの点検・整備も始めました。
2022年が皆さまにとって、健康で明るい年となりますように願います。
(「飛んでけ」役員、スタッフ一同)
前回のメルマガで募集した、写真の公募が終了しました。
車いすに乗った楽しい写真、日常風景や車いす目線からの写真などが20点以上が集まりました。
短期間ではありますが、以下から投票を行いますのでご参加ください。
締め切りは12月23日夜12時です。
投票に参加して頂いた方の中から2名の方に完成したカレンダーをプレゼントいたします!
選ばれた写真を使った卓上カレンダーは1つ1,000円(送料込・税込)でホームページ上で販売予定です。
初めての試みで行き届かない面もありますが、「買って応援」の形として新年度の活動につなげていきます。
「飛んでけ」では、例年続けてきたカレンダー対面販売をホームページ上で行います。
期間は12月末から1月末までの予定です。収益は活動費とさせていただきますので、ご協力よろしくお願いいたします。
カレンダーを提供していただける方は、年内は12/28(火)までに、新年は8日から事務局へお持ちください。
担当者が在室していない場合は、廊下に設置するカレンダーボックスに、お名前と本数を明記の上お入れください。
函館在住の若手理事の麻薙は、介護の仕事をしながら北海道の自然を撮り続けています。
カレンダーを作成しましたので、ご希望の方はご注文をお願いします。
販売:限定30部
サイズ:A4二つ折り
価格:1,200円(送料込み)
申し込み:12/24(金)までにお申し込みいただくと、年内にお送りいたします。
下記事務所あてに注文をお願いします。
会費や寄付はSyncableでカード決済が便利です。
「飛んでけ」への会費、寄付はスマホなどからVISA、MASTERCARD、JCB、American Expressでウェブ決済ができます。
利用方法の詳細は下記のページをご覧ください。
以上が今回のメルマガでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m。
ご感想、ご意見を tondeke@bz01.plala.or.jp までぜひお寄せください。